top bottom

看護師が違和感を覚える「ありえない」設定

看護師目線で医療ドラマをご紹介!

ありえない設定が満載

ありえない設定が満載

医療ドラマあるあるなのが、通常ではちょっとありえない場面設定ですよね。テレビでは毎クール何かしらの医療ドラマが放映されていて、視聴率はどれも高めです。普段医療の仕事に関わらない人にとって、医療現場の内側の様子を知るいい機会になるのが医療ドラマです。ところが、医療現場で実際に働く医師や看護師からしてみると少し違う感想を持つようなのです。


医者ならどんな病気も治療できるイメージ

医療ドラマに出てくる医師は、どんな病気も治してしまうスーパーヒーローのようなキャラクターとして描かれるのが普通です。毎回ひとつのテーマがあって、勧善懲悪が軸となったストーリー展開が見ていてわかりやすいですよね。そこが医療ドラマの魅力だったりするのですが、実際の医療現場は違います。1人の優秀な医師の力に頼るワンストップ型の医療は危険で、医療機関としての医療の質を不安定なものとしてしまいます。もし1人の医師だけに頼っていたら、その医師が倒れたときに一番困るのは患者ですよね。つまり、医療現場にとって大切なのは組織としての力であって、個人の持つ高い能力だけに頼ることではないのです。経験豊富なベテラン医師と若手の医師が、それぞれの力を十分に発揮できるような医療体制を整えることが重要なわけです。
基本的なこととして、1人の医師だけで対処できるような医療行為はありません。腕のいい医師の執刀が成功するのは、麻酔科医や看護師などによるチーム力があってのことです。現場を知る医師や看護師が医療ドラマを見て共感しきれないのは、あまりにも現実とかけ離れた描写が少なくないからなんです。

若手医師を育てる必要性

医療ドラマでは先輩医師とかけ出しの後輩のやりとりを見かけることがありますよね。若手医師の育成のために、先輩医師が背中を見せながら指導をしていきます。オペのサポートについた若手の医師がミスをして、ベテラン医師がその場で叱るシーンも医療ドラマあるあるですよね。対照的なキャラクターのやりとりはとてもわかりやすいのですが、実際の医療現場はもっとバランスを考えたやり方をしているんです。
若手医師の育成で重要なのは、「クオリティコントロール」と「若手の教育」です。医療の質を保つことと若手の育成とのバランスをとりながら、患者さんにとってベストの選択をしていきます。どれだけ優秀なベテラン医師でも、年齢を重ねていけば体力や気力、身体能力などが衰えていきます。そうなる前に若手を教育しておくことで、患者さんに不利益が及ばないようにしているのです。医療ドラマの若手育成シーンは、医療関係者から見ると現実離れしたように見えますよね。でも、そのシーンから学べることもあると思うので、楽しみつつヒントを見つけてみてくださいね。

必読の記事はこちら